消毒・清掃ボランティア作業手順
Step01
集合・作業管理表の確認
PTA控室にある「作業管理表」に、自分の名前を記入します。
自分で担当する場所(クラス等)を確認します。
①消毒液(界面活性剤)
②使い捨てのふきん
③ゴム手袋(気になる方のみ)
を取り、担当場所に移動します。
【注】
7/6より、消毒液は次亜塩素酸ナトリウムから、界面活性剤(商品名:マイペット)に変更となりました。
ゴム手袋は、気になる方のみご利用ください。
また、消毒液の変更により、雑巾による水拭き作業(二度拭き)が不要となりました。
Step04
ロッカーのふちと上の消毒
①子供たちのロッカーで、よく触るふちの部分を拭き消毒します。
ロッカーの中を拭く必要はありません。
②ロッカーの上を拭きます。
特に生きものの近くは、よく拭きます。(子供たちが、生きものの近くによく行くためです)
Step07
ドアの消毒
子供たちがよくさわる扉のふちの部分を拭き消毒します。
扉はいつも開いていますので、子供たちの触りやすい高さの範囲を消毒します。
取っ手もふき消毒します。
Step02
掃き掃除
①教室のほうきで、掃き掃除を行います。
特に、隅にごみがたまりやすいので、重点的にごみを確認します。
集めたごみは、教室の後ろにあるごみ箱に捨てます。
②クイックルワイパーで、床全体を掃除します。
★掃除道具は、教室に出してあります。
Step05
本棚を消毒
本棚のふちを拭き消毒します。
本自体は、消毒しないでください。(紙のため)
Step08
報告
消毒液、使い捨て布巾をPTA控室に持って戻り、作業管理表に印をつけます。
【お願い事項】
使い捨てふきん、ゴム手袋は、ご自宅に持ち帰り廃棄をお願いいたします。
持ち帰り用のビニール袋は、PTA控室にございます。
【変更点】
7/6より、消毒液を界面活性剤に変更したため、雑巾による水拭きは、不要となりました。
Step03
子供たちの机といすの消毒
①使い捨てのふきんに、消毒液を吹き付け、ふきんを湿らせます。
②子供たちの机に2回程度消毒液を吹き付け、ふきんで全体に伸ばします。
③子供たちのいすに、1回程度消毒液を吹き付け、ふきんで全体に伸ばします。
★背もたれは、消毒
する必要はありま
せん。(布製のため)
★使い捨てのふきん
は、汚れてきたら
適宜洗ってください。
Step06
窓の手すりと棚の上の消毒
窓の手すりと、棚の上を拭き消毒します。
窓ガラスは、拭き消毒をする必要はありません。